Roofrepair
屋根修理
屋根修理の種類とそれぞれの特徴
屋根修理には大きく分けて下記のような修理があります。どの修理が必要かは、屋根の状態によって異なります。まずは屋根の点検を行った上で、必要な工事をご提案いたします。
雨漏りの発生している屋根や築年数の経過した屋根には葺き替えやカバー工法が最適です
雨漏りが発生している屋根や、長年の風雨による劣化が進行した屋根には、部分的な補修では根本的な解決に至らないケースが多く見られます。
このような状態の屋根には、既存の屋根材を全て撤去して新しい屋根材に交換する葺き替え工事、もしくは既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねるカバー工法が適しています。
葺き替えは既存屋根を撤去して下地を補修してから新しい屋根を葺きますが、カバー工法では既存屋根の上から新しい屋根を葺きます。
これらの工事は、屋根の耐久性や防水性を大幅に向上させ、住まいを長期間にわたって守るために不可欠です。

Roof replacement
葺き替え
葺き替えは、既存の屋根材を全て撤去し、下地から新しくする大規模な屋根リフォーム工事です。
屋根材の種類も自由に選べるため、デザイン性や機能性を重視した理想の屋根に生まれ変わらせることが可能です。
例えば、耐久性の高い瓦や、軽量な断熱材付き金属屋根など、住環境や好みに合わせて最適な屋根材を選べます。
しかし、葺き替えは大規模な工事であるが故に、費用も高額になり、工期も長くなる傾向があります。また、既存の屋根材にアスベストが含まれている場合は、撤去費用も高くなります。
弊社では屋根材の種類や機能についても、複数ご提案した上で、お客様が納得のいくまでご説明をいたします。
葺き替えは、屋根の寿命を延ばし、住まいの快適性を向上させるための重要な投資です。
将来的に長く住み続けたいお家や、屋根のデザインや機能性を一新したい場合、屋根の耐震性を向上したい場合には、葺き替えを検討する価値は十分にあります。

葺き替えのメリット
- 屋根材だけでなく、下地や防水シートも新しくするため、屋根の耐久性や防水性を大幅に向上させることができます。
- 屋根材の種類を自由に選べるため、デザイン性や機能性を重視した屋根にすることも可能です。
- 長年の雨漏りなどによって、屋根の下地まで傷んでいる場合、葺き替えを行うことで下地の確認が行え、必要な修理を行うことができます。
- 重量のある瓦屋根やセメント瓦から軽量な金属屋根に葺き替えることで、屋根の重量が軽くなり、家への負担が減って耐震性も向上します。
葺き替えのデメリット
- 既存の屋根材を撤去するため、その分の処分費用や人件費により工事費用が高額になる傾向があります。
- 既存屋根の撤去・搬出が必要なため、工期も長くなります。
- アスベスト含有の屋根材の場合は、撤去や処分費用が追加でかかるため、工事費用がさらに割高になります。また土葺き屋根も大量の土の撤去費用がかかるため工事費用が高くなる傾向があります。
葺き替えの施工実績
Re-roofing
カバー工法
カバー工法は、既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねて施工する屋根リフォームです。主にスレート屋根に対して行われ、屋根リフォームの主流となっています。
葺き替えのように既存の屋根材を撤去しない分、工事費用を抑えられ、工期も短縮できます。
また、アスベスト含有の屋根材でも、撤去費用をかけずに安全に工事できるというメリットもあります。
しかし、カバー工法は、既存の屋根材の状態や種類によっては適さない場合があります。
例えば、下地の劣化が激しいような場合には、カバー工法では下地の補修ができないので、適していません。下地の補修が必要な時には葺き替えが必要です。
また瓦屋根やセメント瓦にはカバー工法など凹凸のある屋根材には施工できないため、こちらも葺き替えが必要です。
カバー工法を検討する際は、まず専門家に既存の屋根の状態を診断してもらい、カバー工法が適しているかどうかを判断してもらうことが重要です。弊社ではカバー工法が施工可能かどうか、使用できる屋根材の種類や、耐震性への影響についても、ご説明いたします。
カバー工法は、費用を抑えつつ屋根の耐久性を向上させたい場合や、工期を短縮したい場合に有効な選択肢となります。

カバー工法のメリット
- カバー工法は葺き替えに比べて工事費用を抑えられ、工期も短縮できます。
- 既存の屋根材を撤去しないため、アスベスト含有の屋根材でも比較的安全にかつ葺き替えよりも費用を抑えた工事が行えます。
- 屋根が二重になることで断熱性の向上が期待できます。
カバー工法のデメリット
- 既存の屋根材の状態によっては、カバー工法が適さない場合があります。
- カバー工法で使用できる屋根材の種類は限られています。
- 一度カバー工法を行った屋根に再度カバー工法ができないため、次の屋根リフォーム費用が高額になります。
カバー工法の施工実績
Roof Repair Process
屋根修理の流れ
こちらでは屋根修理の流れの例として、葺き替え工事の流れについてご説明いたします。
既存屋根材の撤去
既存の屋根材を丁寧に撤去していきます。
土葺きという瓦を固定するために土が下に葺かれている場合は、土の撤去も必要です。
また屋根材の種類によっては、アスベストが含まれている場合があり、その際には対策を十分とった上で作業を行います。

下地の補修、野地板の増し張り
下地が劣化している場合には、補修を行います。
瓦屋根の場合、長年の瓦を支えたことで野地板に歪みなどが発生していることが多いので、上から野地板を貼る増し張りを行い、下地の歪みや高さを調整します。

防水シートの施工
下地の上に、防水シートを敷き込みます。防水シートは、雨水の侵入を防ぎ、屋根の下地を保護する重要な役割を果たします。

新規屋根材の施工
先ほど施工した防水シートの上から、新しい屋根材を丁寧に施工します。
新しい屋根材の選定に際して、こちらから複数ご提案とご説明を行い、施主様にお選びいただきます。屋根材の種類によって、施工方法が異なるため、専門的な知識と技術が必要です。

棟や雪止めの施工
棟や雪止めなどの役物を施工します。
棟は、屋根の頂上部分を覆い、雨水の侵入を防ぐ役割を果たします。棟以外の役物も各所施工し、雨の侵入を防ぎます。棟に換気の効率を上げる換気棟を設置することもあります。
換気棟や天窓廻りの施工など、板金の施工は、慣れた業者が行わないと雨漏りの原因となってしまいます。
完工前に施工箇所や修理を清掃いたします。

TOP